
雨漏り工事

こんな状態に
なっていませんか?

排水口・ドレンが詰まる
住宅の周囲には、雨水を流すために雨どいが設置されています。この部分にゴミなどがたまることで雨水がうまく流れていかず、あふれ出てしまった水が小さな隙間などを通り逆流。その水が天井や壁などを伝い、雨漏りを引き起こします。

天井からポタポタと滴が落ちる
屋根瓦の下には、雨水が入らないよう防水シートが貼られています。
経年・台風・地震などのさまざまな要因で、シートが破損してしまうと雨水が侵入し雨漏りとなることも。
また、瓦の縁切り加工が不十分な場合も、水を外へと逃がすことができず建物内へ入ってくる一因となります。

内壁や天井に、うっすらとシミやカビが発生している
外壁に小さなひび・割れ目などが発生していると、内側では意外に大きな裂け目となっていることがあります。
気にならないサイズのひび割れでも、一度調査して内部の状況を把握するのがオススメです。
雨漏り工事について

雨漏り工事において、まずは雨漏りが発生している原因の調査を行います。
ベランダでは排水口やドレン周り、点検口などを重点的にチェックします。
場合によっては、表面上では分からない裏側からの漏れもありますので、水が侵入しそうな部分も点検します。
その後、外壁などの目地や換気フード、外用コンセントの周りなど、水が侵入しやすい箇所を特に注意して、亀裂や劣化を確認し、必要に応じてシーリング材などを使用して補修を行います。
ベランダのドレン工事

雨漏りの原因の多くは、ドレン周りから発生しています。
ドレンとは、ベランダに設置してある金物で、雨どいへ雨水をスムーズに流していくために欠かせないアイテムです。
通常は防水処理がされていますが、経年劣化で防水機能が弱まってしまいます。
また、日々蓄積されていく粉じん・砂ぼこり・落ち葉などがたまっていくと、次第に管が詰まり気味になり、この状態が続くと、水がうまく排出されず雨漏りの一因となることも。
詰まりを取り除かずに放置しておくと、ドレン管の先にある、雨どいそのものの破損につながっていくケースもあります。